アレルギー疾患
アレルギー疾患
アレルギーは、小児期からでも発症することがあります。赤ちゃんの皮膚トラブルによるかゆみ、赤みといった乳児湿疹やアトピー性皮膚炎をはじめとして、乳児期には育児ミルクや離乳食を始めたときに気づかれる食物アレルギーがあります。また、生後6ヶ月ごろから、風邪をひいたときなどに、ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸(喘鳴(ぜいめい))をくり返したり、2歳前後の幼児期には、突然の咳やゼーゼーとする発作を起こし、気管支喘息と診断されることもあります。小学校入学前後には、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎などが増加してきます。アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)を持ったお子さんに、成長過程でこれらのアレルギーが連鎖して現れることをアレルギーマーチと呼び、乳児期からの一連の流れとしての診療が大切になります。
最近では、生後すぐからの湿疹やアトピー性皮膚炎の予防と、早期治療がアレルギーマーチの進行や、食物アレルギーの発症予防に特に重要であることが明らかになってきています。アレルギー疾患は原因物質となるアレルゲンを正確に特定することが第一歩です。それぞれの疾患を、検査や症状から正しく診断し、適切なケアと治療を行うことで、現在かかっている疾患の悪化を抑えることができ、さらには新たなアレルギーの発症予防にもつながります。
お子さんとご家族に寄り添い、ご負担を軽減できるよう診療を進めていきます。お子さんのアレルギーが心配の方やお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
食物アレルギーは、特定の食物を食べたり、触れたりすることによって、皮膚のかゆみやじんましん、咳やゼーゼー、腹痛、嘔吐などの症状を引き起こします。症状は、皮膚のかゆみやじんましんなど軽度のものから、アナフィラキシーといわれる、呼吸困難や意識消失など、生命に関わる重篤な症状が急激に出現することもあります。
原因食品として、乳児期から幼児期にかけては、鶏卵、牛乳、小麦に反応することが多く、成長するにつれてエビやカニ、そば、落花生(ピーナッツ)、木の実類(特にクルミ)、果物類などのアレルギーが明らかになることもあります。
現代の乳幼児の約8人に1人の割合で何らかの食物アレルギーがあるといわれています。食事という日常生活に欠かせない場面で常に注意が必要な疾患であり、食物アレルギーの予防、診断、治療には専門的な知識が必要です。
最近では、乳児期の湿疹からの皮膚感作による食物アレルギーの発症と、早期経口摂取による食物アレルギー予防のはたらきが明らかとなり、赤ちゃんのときからの積極的な湿疹治療と、適切な時期に離乳食を開始することで、食物アレルギーを予防できる可能性が指摘されています。
お子さんの食物アレルギーが心配な場合は、早めにご相談ください。
アトピー性皮膚炎は、かゆみの強い湿疹を主な症状として、良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返す皮膚の炎症疾患です。乳児では頬を中心とした顔や頭がカサカサして赤くなり、幼児では目や耳の周り、首、ひざやひじの内側など特徴的な部位にあかみ、かゆみが現れます。生後4ヶ月から2歳までに発症して小学校卒業ぐらいまでに症状が軽くなることが多いですが、生後すぐや、小学校入学後、大人になってから発症することもあります。
原因としては、皮膚の乾燥やバリア機能の低下により、皮膚の表面に隙間ができ、そこから様々な細菌や刺激物質、アレルゲンなどが入りやすくなって炎症が起こると考えられています。また近年、食物アレルギーとの密接な関連性があることもわかってきました。とくに生後6ヶ月未満では、かゆみのある湿疹が強いほど食物アレルギーの発症率が高いことがわかっています。乳幼児では鶏卵や小麦などの食べ物が悪化因子となっていることもありますが、頻度は多くありません。それ以降ではダニやハウスダスト、花粉などの環境要因が原因として多くなります。季節性に、夏場の汗やプールなどの刺激で悪化する子もいれば、秋~冬場の空気の乾燥などが影響することもあります。
気管支喘息は、空気の通り道である気管支がアレルギー性に徐々に炎症を起こして過敏になった状態で、感染症や花粉などの刺激で表面の粘膜が腫れたり、気管支が収縮することで、発作的にゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難、夜間の咳などが起こります。この状態を喘息発作といい、明け方や天候の変化、風邪をひいたときなどに出やすくなります。
乳児期の風邪の代表的な原因ウイルスは、ライノウイルスやRSウイルスで、これらの感染を繰り返すと喘息を発症しやすくなるといわれています。そのため、ハンドソープを用いた流水手洗いと換気によってウイルス感染を予防することが重要になります。小児では、1歳前後から繰り返す咳やゼーゼーする呼吸、不機嫌、抱っこしないと眠れないなどの症状から始まります。喘息は小学生で7~10%、中学生で5~10%が罹患していると考えられています。
喘息をきちんと治すためには、早い時期に正しい診断に基づいた治療を始めることが大切です。適切な治療を行うことで、症状の大きな改善が期待できますので、疑わしい症状がある場合は、お早めの受診をおすすめします。
アレルギー性鼻炎・結膜炎は、喘息やアトピー性皮膚炎などに合併することの多い疾患です。主な原因は、ダニ、ハウスダスト、花粉(スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ハンノキなど)、ペット類(ネコやイヌの抜け毛やフケ)などです。
花粉が原因となるものを花粉症といい、近年は発症が低年齢化しています。保育園などに通いはじめて間もないお子さんの鼻水は、ほとんどが風邪によるものですが、ある程度集団生活を経験した後でも透明な鼻水が止まらない、鼻がつまる、鼻血をよく出す、くしゃみが多いなどの症状があればアレルギー性鼻炎が疑われます。最近では2歳前からでも花粉症やダニアレルギーがみられることもあり、幼児期から適切な対応が望まれます。
アレルギー性鼻炎は、鼻や目のつらい症状のみならず、鼻が詰まって口呼吸になり、風邪をひきやすくなったり、放置すると副鼻腔炎(蓄膿)を起こしたりすることもあります。不快な症状から学習や睡眠に支障をきたし生活の質を落としてしまうこともありますので、お子さんに気になる症状がみられたら、お早めにご相談ください。当院では、スギ花粉症とダニアレルギー性鼻炎に対するアレルギー症状を体質から抑える、舌下免疫療法を行うことができます。詳細については舌下免疫療法のページをご参照ください。
じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、かゆみを伴うことが多い皮膚疾患です。数時間から半日ほどで、かゆみと皮膚症状が消えるという特徴があります。一回のみのことも多いですが、繰り返すことがあり、発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。
小児のじんましんは、原因がはっきりしないことも多く、風邪などの感染症や疲れなどの体調不良に伴うことがあります。食物アレルギーなどの症状の一つとして出てくることもあり、繰り返す場合は誘因を確認する必要があります。
じんましんの治療は、まず原因や悪化因子があれば、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。薬物治療は、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。