夜尿症|もりもとベビー&キッズクリニック|京都市下京区の小児科

〒600-8883 京都府京都市下京区西七条北衣田町37-1 シャリマーメディカルモール3階
Tel.075-325-1085
WEB予約 WEB問診 LINE
ヘッダー画像

夜尿症

夜尿症|もりもとベビー&キッズクリニック|京都市下京区の小児科

夜尿症(おねしょ)とは

夜尿症

夜尿とは、夜間睡眠中に無意識のうちに尿が漏れてしまうことです。生まれて2歳ごろまでの子どもは毎晩おむつにおねしょをしますが、その頻度は身体の発達と排尿習慣が身につくことで減っていきます。また、排尿習慣が整った後でも就寝前に飲み物を多く摂るなど、些細なことが原因で、たまにおねしょをしてしまうことも小さなお子さんにはよくあることです。「おねしょ」と「夜尿症」の違いは年齢がポイントであり、5歳以降で夜尿が月1回以上の頻度で3ヶ月以上続いている状態を夜尿症と呼びます。
夜尿症は決してめずらしいものではなく、有病率は5歳で約15%、小学校低学年で約10%、小学校高学年で約5%であり、年齢を重ねるごとに減少していきます。ほとんどのお子さんは成人するまでに治まりますが、一方で15歳以上の1~2%は夜尿が持続するという報告もあります。

夜尿症の原因

夜尿症は親の育て方や子どもの性格の問題ではなく、また、自分でしようと思ってするものではないので、注意したり叱ったりしても治りません。トレーニングではなく成長に伴ってなくなっていく症状です。原因としては睡眠中に膀胱がいっぱいになっても、尿意で目を覚ますことができないという覚醒障害(かくせいしょうがい)が基礎にあります。この覚醒障害に加えて、膀胱の就寝中の働きや大きさが未熟なこと、尿産生が多すぎる(夜間多尿)といった要因が重なることで発生します。

生まれてからずっと続いている場合(一次性夜尿症)

  • 膀胱が未発達のため、多くの尿を溜めることができない
  • 就寝中にたくさんの尿が産生されてしまう
  • 尿意で目を覚ますことができない

夜尿が起こるまでに6ヶ月間以上、全く夜尿のなかった期間があった場合(二次性夜尿症)

  • 精神的なストレスが溜まっている
  • 体調が悪い、疲れが溜まっている
  • ほかの病気の発症や悪化が影響することも

夜尿症の症状

夜尿症の症状は睡眠中に無意識で排尿してしまうというものですが、その頻度は様々です。毎日のように起こることもあれば、1週間に1回以下という場合もあります。

夜尿だけでなく、昼閒も排尿が間に合わずに漏らしてしまうお子さんもいます。ある一定の量を超えて尿が溜まると、急に膀胱が収縮し、強い尿意が生じるためにトイレに間に合わなくなります。夜尿症と昼間尿失禁の両方が認められる場合は、先行して昼間尿失禁の治療を行います。

心身ともに成長段階にある多感な子どもたちにとって、夜尿症があることは大きなストレスであり、決して望ましくはありません。できるだけ早い時期での治療をおすすめします。

検査

1.尿検査

早朝の尿を検査して、尿を濃縮しているホルモンの分泌に異常がないかを確認します。また、尿に細菌が混入していないかを調べることで、頻尿を起こす膀胱炎などを鑑別します。そのほか血尿や尿蛋白の有無、尿の濃さなどで腎機能を評価することも可能です。

2.血液検査

血液検査では、尿の産生に関連するホルモン値の異常の有無や腎機能を調べることができますが、子どもの状態や症状を見ながら血液検査を行うか判断します。

3.画像検査

膀胱、腎臓、尿管などに異常や病気がないかを調べるために画像検査を行うこともあります。多くは体への負担が少ない腹部超音波検査を行い、さらに詳しく調べる必要がある場合はMRI検査やCT検査などを行います。

夜尿症の治療

まず生活指導や行動療法を開始し、効果が乏しい場合は、夜尿アラーム療法や薬物療法を追加します。夜尿症は治療を行わなくても一定の割合で自然に良くなっていきます。しかし、生活指導やアラーム療法、薬物療法など何らかの治療を行った場合、治療をしなかった場合に比べて治癒率を2~3倍高め、治癒までに要する期間も短くなることが報告されています。

生活指導

夜尿症の治療は生活習慣の改善が基本になります。具体的には以下のような生活指導を行います。

規則正しい生活をする

寝る時間と起きる時間を一定にして規則正しい生活を心がけましょう。夜間の尿量を減らす働きがあるホルモンは寝ている間に多く出るため、十分な睡眠が必要です。また、就寝中に無理に起こしてトイレに行かせないようにしてください。食事にもたくさんの水分が含まれその水分が尿となるまでには時間がかかるため、寝るまでにある程度時間が開けられるタイミングで食事を摂ることも大切です。

飲むもの、食べるものの見直し

水分摂取では、朝から昼にかけてしっかり水分を摂り、夕方以降は水分の摂取量を減らすことが大切です。夕食を早めに摂り、夕食後から就寝まではコップ1杯程度の水分摂取にとどめましょう。利尿作用のあるカフェインの摂取は避けるようにしましょう。そのほか、牛乳・乳製品、塩分、たんぱく質を多く含む食品も尿の量とかんけいがあるため夕方以降に大量に摂取することは避ける方が良いでしょう。

便秘に気をつける

便秘による腸の拡張と膀胱の直接圧迫は、夜尿の原因となっている可能性があります。便秘である子どもの3分の1に夜尿症を合併しており、その夜尿症患児のうち6割が便秘治療のみ夜尿症が改善したという報告もあります。夜尿症治療の際、便秘のあるお子さんでは、便通を整えることが非常に大切です。

就寝前に排尿を済ませる

寝る直前に必ずトイレに行きましょう。なかなか寝付けない時は眠りにつく直前にもう一度トイレに行き、しっかり尿を出してから寝るようにしましょう。

寝ているときの寒さ(冷え)対策

体が冷えると尿が出やすくなってしまいます。特に秋から冬にかけての寒い時期には、しっかり対策し体を温めて寝るようにしましょう。

アラーム療法

夜尿アラームは、下着やおむつに取り付けたセンサーが夜尿の水分を検知しアラーム音が鳴るという仕組みになっています。アラーム療法では、夜尿をした際にアラームが鳴り夜尿をしたことを患児に知らせるということをくり返すことで夜尿が改善していきます。なぜアラーム療法が効果を発揮するのかについては明確な答えがないのが現状です。また、アラームが鳴り夜尿をした本人が起きなかった場合に周りの人が本人を起こすべきなのかどうかや、起こしてトイレに行かせた方が良いのかどうかについては様々な意見があります。
アラーム療法は副作用は少なくその有効率も50%~70%とする報告が複数あり、夜尿症に対してメインとなる治療の一つです。

薬物療法

生活指導を行っても症状が改善しない場合は、必要に応じて抗利尿ホルモン薬、抗コリン薬、三環系抗うつ薬、漢方薬などを使用した薬物療法を行います。

1.抗利尿ホルモン薬

多尿型で最も効果が期待できるのは薬物療法の第一選択になっている抗利尿ホルモン薬(デスモプレシン)です。体内で尿量や水分を調節しているホルモンと同じ作用があり、尿を濃縮して量を減らす働きがあります。就寝中の尿量を減少させることで夜尿を改善します。

2.抗コリン薬

抗コリン薬は、膀胱の過度な収縮を抑制することで、溜められる尿量を増やす効果があります。抗利尿ホルモン薬や夜尿アラーム療法で改善が乏しい場合や、膀胱型の夜尿症に対して使用されます。

3.その他(三環系抗うつ薬、漢方薬)

三環系抗うつ薬は本来うつ病に使われるお薬ですが、抗利尿ホルモン分泌を促す作用や抗コリン作用があり、夜尿症の治療に用いられることもあります。しかし、日本のガイドラインでは最初に使うべきお薬とはなっておらず、他の治療で効果が不十分な時に最初から使っているお薬と一緒に使うことがあります。

夜尿症の向き合い方

治療の一環として大切なことは、夜尿症である子ども本人の気持ちを大切にしてあげることです。周りから見て夜尿症のことを気にしていないように見えても、朝起きた時に夜尿があると誰でも落ち込むのは当然のことです。時には自分に自信を無くしたり、ネガティブな気持ちになってしまうこともあります。夜尿症の治療ではそんな子どもの気持ちに共感し励ますことが非常に重要です。そして、治療を頑張れた時やうまくできた時などは思いっきりほめてあげることが子どもの自信と治療へのモチベーションにつながります。夜尿症治療では夜尿症の子ども本人が頑張るという気持ちがとても大切です。周囲の人の共感と励ましは子どもが治療へ向かう大きなモチベーションにもなるはずです。そして、夜尿症を克服したときには夜尿のために低下していた子どもの自尊心は回復し、お子さんは一回り成長しているはずです。

ページTOPへ戻る