小児科|もりもとベビー&キッズクリニック|京都市下京区の小児科

〒600-8883 京都府京都市下京区西七条北衣田町37-1 シャリマーメディカルモール3階
Tel.075-325-1085
WEB予約 WEB問診 LINE
ヘッダー画像

小児科

小児科|もりもとベビー&キッズクリニック|京都市下京区の小児科

小児科について

小児科

小児科は子どもがかかる様々な疾患に対応する診療科です。子どもの頃は一生で最も感染症にかかりやすい時期であり、感染症にかかりながら免疫を獲得し感染症にかかりにくくなっていきます。

子どもの病気は症状がわかりにくかったり、子ども自身が症状をうまく訴えられなかったりするという特徴があります。また、発症や進行が急であることも多く、同じ病気であっても症状の出方は様々です。

子どもと大人では病気の症状やかかりやすい病気の種類が異なっていることが多いため、日ごろからお子さんの状態や平熱、顔色などをよく観察しておくことが大切です。「いつもと違う」という親の直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。当院ではそのようなお母さんやお父さんの「気づき」を大切にしながら診療にあたっています。

お子さんの症状やお困りのことは何でもご相談ください。

小児科でよく見られる症状

このような症状の方はご相談ください

  • 発熱
  • 鼻づまり
  • 鼻水
  • 喘息発作
  • のどの痛み
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 耳が痛い
  • 擦り傷
  • やけど
  • おねしょ
  • 湿疹
  • あせも
  • 水いぼ
  • とびひ
  • 熱性けいれん など

お子さんの症状やお困りのことは何でも相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。

小児科の対象となる主な疾患

風邪症候群

風邪症候群は病原体が気道内に感染することで、鼻水、発熱、せき、咽頭痛、頭痛、全身倦怠感などの症状を起こす疾患の総称でいわゆる「かぜ」のことです。風邪症候群の多くはウイルス感染が原因であり、解熱薬や去痰薬などによる対症療法で治癒し、発熱の期間も5日以内であることが多く、それ以上発熱が続くときには血液検査などを行い細菌感染を起こしていないかなどの確認を行います。かぜの原因として細菌感染やマイコプラズマが考えられるときには抗生物質を使用することもあります。

発熱が長引く場合、川崎病や自己免疫疾患、腫瘍など感染症以外の原因が隠れていることがあったり、咳が長引く場合には肺炎や喘息であったりすることもありますので、気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

突発性発疹

突発性発疹は、2歳までにほとんどの人がかかるとされている頻度の高い感染症です。発症すると、突然38℃以上の発熱を認めますが、他にも、食欲がない、機嫌が悪い、ぐったりしている、といった他の感染症でも見られるような全身症状を訴えることが多いことも特徴です。通常、発熱は34日で自然に治まりますが、解熱前後から皮疹がではじめて全身に広がります。皮疹は小さなプツプツで、34日ほどで跡を残さず消失します。かゆみや痛みなどは伴いません。一般的に後遺症を残すことなく1週間程度で自然治癒する病気ですが、熱が上昇する際に熱性けいれんを発症することもあります。

麻疹(はしか)

麻疹ウイルスによって引き起こされる全身感染症であり、空気・飛沫(ひまつ)・接触感染によって鼻やのどから感染する極めて感染力の高い感染症です。通常は1012日間の潜伏期を経て発症し、発熱、咳、鼻水、目の充血、めやになどの強い症状を呈した後、一旦体温が少し下がりますが再び高熱が出るようになり(二峰性発熱)赤くかゆみのある発疹が現れます。一度感染すると免疫は一生持続するとされています。日本では麻疹ワクチンの普及により、麻疹の患者さんは減少していましたが、近年では海外からの観光客が日本国内で麻疹を発症し、それによる日本国内での感染が報告されています。

アデノウイルス感染症(咽頭炎、プール熱)

高熱が5日程度続く感染症で咽頭炎を起こします。目にも感染しやすく、咽頭炎に加えて目の充血、目やにを伴う場合は、プール熱(咽頭結膜熱)になります。急な発熱からはじまることが多く、3940℃くらいまで上がることもあります。熱は昼間に下がり、夕方から夜にかけて上がるなど1日の中で体温が上下する場合もあり、高熱の割に比較的元気なケースもあります。症状は、初期には熱だけのことも多く、途中から喉の痛みや咳、鼻水が出ることがあります。治療薬はなく対症療法を行います。プール熱の場合、周囲への感染拡大を避けるために、主要症状が消退した後2日を経過するまでは幼稚園や学校などを休まなければなりません。

手足口病

夏かぜのウイルスで起こる病気で、手のひら、足のうら、口の中に水疱(水ぶくれ)ができるのが特徴です。
生後6ヶ月くらいから4~5歳ころの乳幼児に多く、夏に流行します。感染した子どもの咳やくしゃみから感染する飛沫感染や便から排泄されたウイルスが手に付着しそれが口から侵入することで起こる糞口感染で感染することもあります。
潜伏期間は1~5日くらいです。口の中の発疹は盛りあがったり、水をもったりするブツブツで、破れて潰瘍になると、刺激のある物を食べるとしみて痛がるようになります。
口の中の症状だけでなく、手のひら、足のうらなどに2~3mmの水疱性の発疹ができます。この発疹は吸収されて一週間以内に治りますが、まれに髄膜炎を合併することがありますので、高熱や頭痛、ひきつけ、嘔吐などの症状が伴う場合は、すぐに受診しましょう。

ヘルパンギーナ

夏かぜのウイルスで起こる病気です。口の中に小さな水疱ができて発熱がある点で、手足口病と似ていますが、手や足には発疹は出ず、口だけに症状が現れます。乳幼児の間で流行し38〜40℃の高熱が2~3日続きます。のどの奥に小さな水ぶくれやそれがつぶれた潰瘍ができるため、痛みがあり食欲低下やよだれの増加をきたすことがあります。重度の場合、水分も飲めず脱水症になり入院を必要とすることもあります。熱は2~3日で下がり、水疱も一週間くらいで治ります。治療は喉の痛みを抑える薬の服用などで対症療法を行います。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

正式には流行性耳下腺炎といい、感染力が強い病気として知られています。ムンプスウイルスによる感染症で、主な症状は熱と耳下腺の腫れです。耳下腺の位置と一致して耳の下から頬にかけての痛みを認めますが、顎下腺や舌下線が腫れることもあり、その場合、あごなどが腫れて痛むこともあります。まず片方が腫れ、2~3日経ってもう片方が腫れてくる場合もありますが、片方の腫れだけで終わることもあります。耳下腺の腫れと同時に発熱がみられることもあり、3日目くらいが腫れも熱もピークとなります。その後、1週間程度で治ります。かかりやすいのは幼児期後半なので予防接種は2~3歳までに済ませておくとよいでしょう。幼稚園や保育園など集団生活に入る前が適切な時期といえます。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、通常、寒い季節に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。まれに肺炎や脳症などを合併することがあります。通常のかぜ症候群とは異なり比較的年齢が高い子どもにも高熱などの強い症状を起こしてきます。
季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。抗インフルエンザ薬が十分な効果を発揮するためには発症後48時間以内に治療を開始する必要があるため早めの受診が大切ですが、発症後12時間以内ではウイルスがそれほど増加しておらず、本当はインフルエンザに感染しているにもかかわらず抗原検査で陰性となることがあります。インフルエンザが疑われる際には、お子さんの様子が大丈夫であれば、一呼吸おいてからの受診をお勧めします。

急性胃腸炎・感染胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、夏場だけでなく、冬場に保育園や幼稚園、小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。
家族に感染することも多いので、家族全員で手洗いを十分するように心がけましょう。

水痘(水ぼうそう) 

水痘・帯状疱疹ウイルスが咳やくしゃみで飛び散り、それを吸い込んだり(空気感染(飛沫核感染)、飛沫感染)、水疱が破れて出てきた液に触ったりする(接触感染)ことで起こります。37~38度程度の発熱とともに、赤い小さな発疹が現れます。発疹は、水が入ってふくらんだ水疱になり、かゆみが強くなります。水疱は2~3日でしぼみ、黒褐色のかさぶたになり、1週間程度で治ります。水ぼうそうは治ってもウイルスは長く体の神経節細胞内に留まっているため、後に帯状疱疹という病気を発症することもあります。

ページTOPへ戻る