症状から探す|もりもとベビー&キッズクリニック|京都市下京区の小児科

〒600-8883 京都府京都市下京区西七条北衣田町37-1 シャリマーメディカルモール3階
Tel.075-325-1085
WEB予約 WEB問診 LINE
ヘッダー画像

症状から探す

症状から探す|もりもとベビー&キッズクリニック|京都市下京区の小児科

発熱

子どもの受診でもっとも多い症状の一つが発熱です。体温何度以上を発熱とするかの決まった定義はありませんが、感染症法では37.5℃以上を発熱、38℃以上を高熱としています。

発熱の原因として最も多いのが感染症で、幼い子どもは感染する様々なウイルスが初めての感染であり、感染のたびに、その防御反応としてよく熱を出します。他にも、服の着せ過ぎや布団のかぶせ過ぎなどによるうつ熱や、疲れたり、興奮したりしただけでも熱が出ることがあります。お子さんが熱を出すと心配になりますが、発熱は病気のサインとして重要で、体の防御反応ですから、むやみに薬で熱を下げる必要はありません。発熱でしんどそうにしている子どもの姿を見るのはつらいかとおもいますが、解熱剤などは医療機関の診察で病気の状態が把握されてから、医師の指示のもとで安全に使用することをお勧めします。

幼稚園や保育園などに通いはじめたころは体調も崩しやすくなります。お子さんの様子を十分に観察して適切に対応しましょう。

発熱は子どもにとってよくある症状ですが、生後3ヶ月未満の発熱にはご注意ください。一般的に生後3ヶ月未満の児は発熱を来しにくく重篤な細菌感染症のサインとして発熱を認めることがあり迅速な対応が必要になることがありますので、3ヶ月未満の児で発熱を認めた場合にはうつ熱でないかを確認したうえで速やかに医療機関を受診するようにしましょう。

せき(咳嗽(がいそう))

「せき」も子どもの受診で最も多い症状の一つで医学用語では「咳嗽」といいます。「せき」と一口に言ってもその原因は様々で、咳がどれくらい続いているのかや、どのような咳が出ているのかによって、咳の原因は異なります。咳が出始めてからあまり時間がたってない急性咳嗽では、ウイルスや細菌などの気道感染症が原因であることが多いですが、アレルギー性鼻炎や喘息、気道の異物などが原因で急性咳嗽が起こることもあります。また、気道感染症の中にも急性鼻咽頭炎や鼻・副鼻腔炎、気管支炎や肺炎などの科気道感染症など咳の原因となる色々な疾患があります。逆に、3週間以上続くような遷延性咳嗽・慢性咳嗽ではアトピー咳嗽や咳喘息、心因性咳嗽、百日咳や結核などの感染症、胃食道逆流なども咳の原因として考えなければなりません。咳は咳の続く期間だけでなく、患児の年齢や咳の性状(乾いた咳、痰が絡んだような湿った咳、犬の吠えるような咳など)、咳が良く出る時間帯・タイミングなど様々な情報を基にしてその原因を探していくことになります。咳はお子さんにとっても苦しい症状の一つですし、見ているお母さん・お父さんもつらくなります。たかが「せき」、されど「せき」です。せきが続くようなら、無理せず当院を受診していただきご相談ください。

腹痛

子どもに腹痛をおこす疾患として多く認めるものは便秘症や急性胃腸炎です。便秘症では排便回数や便の性状、診察で腹部に便の塊を触れるなどの診察所見から便秘症を疑い、浣腸により症状が改善するかなども参考にして便秘症と診断します。便秘症では腹部単純X線で多量の便の貯留を認めることもあります。急性胃腸炎はウイルス感染により起こるものが多く整腸剤や痛み止めを内服し様子を見ます。急性胃腸炎では嘔吐や下痢を伴うことが多いため、こまめな水分摂取を心掛け脱水にならないように気を付けることが大切です。

便秘症も急性胃腸炎も適切な処置を行った後、経過観察を行うことが基本となりますが、腹痛を起こす疾患の中には、腸重積や中腸軸捻転(腸回転異常症)、急性虫垂炎、糖尿病性ケトアシドーシスなど急いで対応しなければならない疾患もあります。

当院では少しでも正確な診断を行えるように、必要時には血液検査や超音波検査、腹部X線検査などを行える設備を整えております。気軽にご相談ください。

嘔吐

小児の場合、嘔吐はウイルス性胃腸炎が原因であることが多く、この場合の嘔吐は通常24時間以内におさまってくることがほとんどです。嘔吐が続いている間は脱水症状が進んでくる場合もありますので、こまめな水分摂取を心掛けながら注意深くお子さんの様子を見てあげてください。「何か様子がおかしい。」と感じた時にはすぐに病院を受診するようにしましょう。他には、肥厚性幽門狭窄症や腸回転異常症、腸重積なども嘔吐を来しますが、この場合クリニックでは対応が難しく大きな病院を受診していただく必要があります。嘔吐というと消化器の病気を思い浮かべますが、水頭症や脳腫瘍、髄膜炎、心筋炎、先天代謝異常症、糖尿病性ケトアシドーシス、周期性嘔吐症などの消化器以外の臓器が原因で起こる疾患の症状として嘔吐を認めることもあり注意が必要です。

下痢

下痢は、様々な原因によって便の中の水分量が増加し、便が軟らかくなり排便回数が増加した状態のことを言います。しかし、生後3ヶ月までの赤ちゃんの便は軟らかく156回の排便を認めることは普通のことでこの場合はもちろん下痢とは言いません。また、健康な乳幼児や小児でも普段から便が硬い子どももいれば軟らかい子どももいますし、毎日排便を認める子どももいれば23日に1回しか排便がない子どももいます。そのため通常は、お子さんの普段の便の硬さや排便回数と比べて、便が軟らかくなったり回数が増えたりしたときに下痢と判断します。下痢の多くはウイルスや細菌の感染によっておこる感染性腸炎が原因であることが多く良くなるまでに2週間程かかることもあります。2週間以上続く下痢では食物アレルギーや甲状腺機能亢進症、過敏性腸症候群など感染性腸炎以外の病気が隠れていることもありますので、長く下痢が続くときは病院を受診するようにしましょう。

ページTOPへ戻る